-
アフタヌーンティーの名店 タイニートリア本店のリニューアル
人形町のアフタヌーンティーの大人気店、タイニートリア様の小さな本店のリニューアルをお手伝いさせていただきました。 アフタヌーンティーの大人気店、日本橋人形町のティールーム『Tiny Toria Tearoom』様の小さな本店のリニューアルのお手伝いをさせていただきました。 現在のお店から路地を入ったところにある、創業のお店が本店です。 その名も「小さな本店 ティー & サムシングラブリー」。 現在は不定期営業で、オーナーの慶本さんが集めていらした、カップ&ソーサーをはじめとする可愛らしいテーブルウェアやキッチンウェアの数々を販売するショップとなっています。 タイニートリア小さな本店リニューアルのきっかけ リニューアルの始まりは、オーナーの慶本様がケントストア東京目黒店にお越しいただいた際、ケントアンティークのカップボードに一目惚れしてくださったことをきっ
2022.8.12 -
ウィリアム・モリスの作品紹介:ブレアラビット(兄弟うさぎ)
ウィリアム・モリスの作品紹介~ブレアラビット(兄弟うさぎ) ウィリアム・モリスの作品のご紹介! 今回は「兄弟うさぎ(Brer Rabbit or Brother Rabbit)」についてのお話です。 「兄弟うさぎ(Brer Rabbit or Brother Rabbit)」は、1882年にモリスがインディゴ抜染による生地制作のためにデザインした作品です。 インディゴ抜染といえば、いちご泥棒もそうですが(いちご泥棒についてはこちらをクリック)、モリスが理想を求めて追及した染色法です。 インディゴ抜染法は、最初に全体を無地で染めた後、絵柄のパターンに合わせて、色を変えたい部分を抜き、新しい色を一色ずつ足していくという複雑な作業工程で、高度な技術と長い日数が必要でした。 モリスはアニリンの化学染料を嫌い、インディゴなどの天然染料を使って理想とする色を表現したのです。 モリスは、それを完成させる
2022.8.6 -
ウィリアム・モリスの作品紹介:ピンパネル
ウィリアム・モリスの作品紹介~ピンパネル ウィリアム・モリスの代表的作品の一つ、「ピンパネル(Pimpernel)」。 今回はこの「ピンパネル(Pimpernel)」についてのお話です。 ピンパネルは、1876年に製作されました。 その前年である1875年、モリスはモリス・マーシャル・フォークナー商会を解散させ、モリスの単独所有のもとで「モリス商会(Morris & Co.)」を設立しました。 オックスフォード・ストリート449番地に店舗を構え、ジャカード織機を設置するなど製作活動を活発化させました。 1876年から1883年まで、モリスの壁紙製作は最も多作だった時期です。 ピンパネルは、その時期に生み出された作品です。 チューリップの花とカールする葉がリズミカルに渦巻いており、その中ある小さなルリハコベ(ピンパネル)の花が効果的に作用しています。 モリスの自邸であったロンドンのハ
2022.8.5 -
ウィリアム・モリスの作品紹介:ウィローボウ
ウィリアム・モリスの作品紹介~ウィローボウ ウィリアム・モリスの代表的作品の一つで、モリスの作品の中で最高傑作といわれる「ウィローボウ(Willow Boughs)」。 今回はこの「ウィローボウ(Willow Boughs)」についてのお話です。 イングランド南部にあるウェスト・オックスフォードシャー(West Oxfordshire)のコッツウォルズ(Cotswolds)地方の村 ケルムスコット(Kelmscott)にあるマナーハウス「ケルムスコット・マナー」。 モリス一家の憩いの場であったまさに『地上の楽園』。 それは、農家としてほとんど変わらないまま代々受け継がれたこと、季節と共にある農業と生活が一体化していること、村や周りの田園風景と調和していること、モリスが提唱した「アーツ・アンド・クラフツ運動」の発想の原点となったマナーハウスです。 そのケルムスコット・マナーの近くを流れるテム
2022.8.3 -
ウィリアム・モリスの作品紹介:いちご泥棒
ウィリアム・モリスの作品紹介~いちご泥棒 ウィリアム・モリスの代表的作品といえば? 多くの人が、まず思い浮かべるのが「いちご泥棒(Strawberry Thief )」ではないでしょうか。 今回はこの「いちご泥棒(Strawberry Thief )」についてのお話です。 イングランド南部にあるウェスト・オックスフォードシャー(West Oxfordshire)のコッツウォルズ(Cotswolds)地方の村 ケルムスコット(Kelmscott)にあるマナーハウス「ケルムスコット・マナー」。 モリス一家の憩いの場であったまさに『地上の楽園』。 それは、農家としてほとんど変わらないまま代々受け継がれたこと、季節と共にある農業と生活が一体化していること、村や周りの田園風景と調和していること、モリスが提唱した「アーツ・アンド・クラフツ運動」の発想の原点となったマナーハウスです。 モリスはケルムスコ
2022.8.2 -
ウィリアム・モリスが歩んだ軌跡 vol.2
ウィリアム・モリスの経歴 モリス・マーシャル・フォークナー商会設立 1861年、モリスは、レッドハウスの建設に携わったメンバー、バーン=ジョーンズ、ロセッティ、フィリップ・スピークマン・ウェッブ、フォード・マドックス・ブラウン、ピーター・ポール・マーシャル、チャールズ・ジョセフ・フォークナーと、ロンドンのホルボーン(Holborn)にあるレッド・ライオン・スクエア8番地(Red Lion Square)に最初のデザイン・装飾会社 「モリス・マーシャル・フォークナー商会(Morris, Marshall, Faulkner & Co.) 」を設立しました。 モリス・マーシャル・フォークナー商会は、レッドハウスのために作られた刺繍の壁掛けをきっかけに、設立当初は刺繍製品を扱っていました。 モリスの妻であるジェーンも積極的に生産に携わり、刺繍職人として働き、会社の急速な拡大とともに刺繍部
2022.7.14 -
ウィリアムモリスの歩んだ軌跡 vol.1
ウィリアム・モリスとは(William Morris)とは ウィリアム・モリス ウィリアム・モリス(William Morris 1834年-1896年)は英国の思想家であり、作家であり、詩人であり、工芸職人であり、そして何といっても、家具、室内装飾のデザイナーでありました。 彼の作品は近代デザイン史上に大きな影響を与え「モダンデザインの父」と称されています。 繊細で温もりを感じるテキスタイルデザインは、150年以上経った今でも世界中の人々に愛されています。 ここでは、ウィリアム・モリスの経歴についてご紹介します。 ウィリアム・モリスの経歴 幼少~青年期 ウィリアム・モリスはロンドン東部にあるエセックス州(Essex)にあるウォルサムストウ(Walthamstow)に、9人兄弟の長男として生まれました。 父親はロンドン金融市場のビルブローカーとして成功を収めたため金銭的にも恵まれ、中流階級
2022.7.7 -
【納品実績】ハーブと紅茶の専門店「魔女のお茶屋さん」
納品実績のご紹介 2022年6月10日に開店されました、京都市上京区にあるハーブと紅茶の専門店「魔女のお茶屋さん」。 こちらのお店にケントストアのカップボードを納品させていただきました。 ♡ 魔女のお茶屋さん 様 ♡ この度はケントストアをご利用いただきまして、まことにありがとうございました。 心よりお礼申し上げます。 アンティークのカップボード カップボードとは? サイドボードの上にプレートを並べる棚がついた食器棚付き調理台です。 英国ではこのような食器棚(カップボード)を実は「ドレッサー」と呼びます。 中世におけるドレッサーは本棚のような形状の家具を指し、調理をする食材などを置くために使用されていました。 16世紀に入ると居間などでお皿を飾るためと変化し、17世紀後半から18世紀にはその本棚の形状の家具の下にお皿やカトラリーを収納するための引き出し付きサイド
2022.6.20 -
新入荷アンティーク家具のご紹介「ダムウェイター」
新入荷アンティーク家具のご紹介 2022年5月17日 イギリスよりアンティーク家具・雑貨が、静岡市駿河区の中原にありますケントストア静岡本店に多数入荷しました。 英国の伝統的な革製ソファであるチェスターフィールド、大人気アーコール(ercol)のバタフライテーブル、バルーンバックチェア、ディスプレイで大活躍するソーイングボックスなど600点以上も入荷いたしました。 今回は新入荷の家具の中から、「ダムウェイター」についてご紹介します。 ダムウェイター unfinished:こちらの商品は木工修理・塗装修理が完了しておりません。 ダムウェイター(Dumb Waiter)とは、Dumb=無口な・Waiter=ウェイター、「無口なウェイター」という意味。 主人のそばに置くことで、ウェイターがいなくても飲み物や食事を補助してくれる役割を果たしました。 イギリスでは、1730年代を中心に
2022.5.30 -
新入荷アンティーク家具のご紹介「スチューデントビューロー」
新入荷アンティーク家具のご紹介 2022年5月17日 イギリスよりアンティーク家具・雑貨が、静岡市駿河区の中原にありますケントストア静岡本店に多数入荷しました。 英国の伝統的な革製ソファであるチェスターフィールド、サロンチェア、アームソファ、デスクなど600点以上も入荷いたしました。 今回は新入荷の家具の中から、「スチューデントビューロー」についてご紹介します。 スチューデントビューロー unfinished:こちらの商品は木工修理・塗装修理が完了しておりません。 ビューローとは、書き机と戸棚(ビューロー)を組み合わせた家具です。 本来「bureau(ビューロー)=引出し収納」という意味ですが、机の甲板(こういた)にあたる部分が戸棚の扉になっていてその扉を手前に倒すとその扉部分がデスクになるのがビューローの一番の特徴です。 スチューデントビューローとは、その名の通り、学生が使
2022.5.25 -
新入荷アンティーク家具のご紹介「ナーシングチェア」
新入荷アンティーク家具のご紹介 2022年5月17日 イギリスよりアンティーク家具・雑貨が、静岡市駿河区の中原にありますケントストア静岡本店に多数入荷しました。 上品なデザインのレディースデスク、ブックケース、マガジンラック、チェア4脚セットなど600点以上も入荷いたしました。 今回は新入荷の家具の中から、「ナーシングチェア」についてご紹介します。 ナーシングチェア unfinished:こちらの商品は木工修理・塗装修理が完了しておりません。 ナーシングチェアとは、赤ちゃんに授乳をするのに使うために作られたチェアです。 ヴィクトリア朝時代、主に上流階級の家庭で使われるようになりました。 授乳する体への負担がないように考えられ作られているため、座面の高さが低いのが特徴です。 背の低い方でも、足の裏が床につくように座面の高さが低く作られています。 そして赤ちゃんを抱っこして座るの
2022.5.24 -
新入荷アンティーク家具のご紹介「セティ」
新入荷アンティーク家具のご紹介 2022年5月17日 イギリスよりアンティーク家具・雑貨が、静岡市駿河区の中原にありますケントストア静岡本店に多数入荷しました。 大ブーム!アフタヌーンティーで大活躍するケーキスタンドやダムウェイター、豪華なディスプレイキャビネット、伝統的チェアであるウィンザーチェア、ビューロー、大人気のアーコールなど600点以上も入荷いたしました。 今回は新入荷の家具の中から、「セティ」についてご紹介します。 セティ unfinished:こちらの商品は木工修理・塗装修理が完了しておりません。 イギリスアンティーク家具のセティ(Settee)とは、木製の枠に肘掛けと背もたれのついた長椅子のことを言います。 座面は主に布張りになっておりますが、張り包みが少なく小型なものを指します。 セティがイギリスで使われるようになったのは、フランスのサロン文化が伝わったこと
2022.5.20
- 2025年8月(2)
- 2025年6月(1)
- 2025年3月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年9月(1)
- 2024年8月(3)
- 2024年7月(2)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(2)
- 2024年4月(2)
- 2024年3月(4)
- 2024年2月(5)
- 2024年1月(2)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(2)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(8)
- 2023年7月(6)
- 2023年6月(3)
- 2023年5月(12)
- 2023年4月(13)
- 2023年3月(16)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(11)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(4)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(8)
- 2022年7月(2)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(6)
- 2022年4月(3)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(3)
- 2021年12月(3)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(3)
- 2021年8月(4)
- 2021年7月(4)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(13)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(5)
- 2020年12月(4)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(3)
- 2020年9月(2)
- 2019年10月(1)
- 2014年11月(2)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(1)