アンティークのある暮らし アンティーク家具 ケントストア ブログ 2021.9.17 ベントウッドチェアの座面をウイリアムモリスの生地に張替え ベントウッドチェアをリニューアル ベントウッドチェアとウィリアムモリスのコラボレーション アンティーク家具の王道とも言われるベントウッドチェア。 ベントウッドチェアは曲げ木を使用したナチュラルな曲線が魅力的で、女性でも片手で持てる軽さが特徴です。 ゲートレッグテーブルやドローリーフテーブルと合わせる… アンティークのある暮らし アンティーク家具 ケントストア ブログ 2021.8.26 シャビーシックなアンティーク家具にモデルチェンジ シャビーシックなアンティーク家具にモデルチェンジ シャビーシックなインテリアとは レイチェル・アシュウェル氏 (出典:Rachel Ashwell ブログより) シャビーシック(shabby chic)とは、「shabby=古めかしい」「chic=上品な」という言葉の通り、古めかしさの中にも上品さが… アンティークのある暮らし アンティーク家具 ケントストア ブログ 2021.8.19 ヴィンテージなアーコールチェアとコーディネート アーコール(ERCOL)とは アーコールのどんな場所にも溶け込みやすいデザインは、 アンティーク家具を更に惹きたてます。 今回アーコールチェア(オールドコロニアルシリーズ デザインNo.714 ファンバックチェア)と合わせたのは、ワインテイスティングテーブル。 ひねりあるデザインの、ワインテイスティ… アンティーク家具 ケントストア ブログ ケントファクトリーのリペア技術 2021.8.17 ケントのこだわり修理(抽斗編) 日本人家具職人の匠の技 上の画像は、チェストのストッパーです。ストッパーは抽斗が落ちるのを防ぐためについています。 オリジナル(イギリスで製造された当時のもの)が劣化している場合はすべて新しく作り変えていきます。 ケントストアが提供するこだわりのチェスト ケントストア静岡工場で修理された、こだわりの… アンティーク家具 ケントストア ブログ ケントファクトリーのリペア技術 2021.8.12 ケントのこだわり修理( ディスプレイキャビネットの扉) ケントストアこだわりの一貫修理 上記の左画像をみていただくと、ディスプレイキャビネットの本体と扉部分が上にいくについれて、わずかな隙間ができているのが分かります。 この隙間だけを見ると、不具合ではないかと思われる方もいるかもしれません。 しかし、右画像をよくみると、丁番の箇所に薄い板があります。 こ… アンティーク家具 ケントストア ブログ ケントファクトリーのリペア技術 2021.7.28 ケントのこだわり修理( ドローリーフテーブル 天板の隙間) ケントストアが提供する日本基準の高品質な修理 上記の修理工程では紹介しきれなかったドローリーフテーブルの修理、ケントストアのとことん追求した「こだわり」修理をご紹介します。 ドローリーフテーブルの天板と天板の中央部分から左右に開く天板リーフの間には、わずか1.5mm~2.5mmの隙間を空けております… アンティーク家具 ケントストア ブログ 2021.6.11 馬毛で作られたアンティーク家具の椅子 馬毛とは何に使われる? 動物の毛を使って作られるものは、様々あります。 羊の毛からは羊毛・ウール・カシミヤ・毛糸など、アンゴラウサギからはアンゴラ、またカイコガが作る繭からは絹(シルク)など。 これらは大変馴染みがありますね。 「馬毛」といえば、尾(しっぽ)の毛で作られるバイオリンの弓、その他歯ブラ… アンティーク家具 ケントストア ブログ 2021.5.13 アール・デコなディスプレイキャビネット アール・デコ様式 アンティークのディスプレイキャビネット クラシックなアンティーク家具が並ぶ中で異彩(?)を放つのがアール・デコ様式の家具や雑貨達です。 本日はその中でも「とってもアール・デコ」なディスプレイキャビネットをご紹介します♪ アール・デコ様式とは 1890年代から1900年代にかけて、自… アンティークのある暮らし アンティーク家具 ケントストア ブログ 2021.5.12 ロイドルーム LLOYD LOOMの魅力 LLOYD LOOM ロイドルームとは ラタン(籐)に代わる画期的な家具として誕生したファニチャーブランド、LLOYD LOOM ロイドルーム。 時代を超えて受け継がれる美しく繊細に編み上げられた家具についてご紹介します。 繊細ながら丈夫なエレガンス ラタン(籐)のように繊細で優雅。しかしその素材は… アンティークのある暮らし アンティーク家具 ケントストア ブログ 2021.5.12 修道士のために作られたモンクス・ベンチとは モンクスベンチとは モンクスベンチは、ベンチ、テーブル、収納の機能を兼ね備えた3wayのアンティーク家具! Monkモンク(=修道士)のために作られたベンチです。 モンクスベンチの歴史 当時、修道士は修道院に持ち込める家具や私物は制限されていました。 そのため三通りに使えるこの家具を好んだことから、… « 前へ 1 … 3 4 5 6 次へ »